
5000年前の記憶がいまにも残っている証拠
vol.5058
木曜日に行ってきた
倫理の仲間の応援。
翌朝、zoomミーティングで
本人を囲んで
シェア会をしたんだけど
本人が言っていたのが
「共通のまなびをしている仲間が
いるってすごい」ってこと。
共通言語があることは
安心安全の場になるってことだけど
倫理法人会の仲間という事あって
話を聞くときに
良いところを意識して聞くように
普段から意識している。
人は必ず自分の概念をもって
人に接するけど
時に
その概念が
邪魔をしてしまう時がある。
自分のものさしで判断することで
偏ってしまう。
直感・ひらめきを生かすためにも
概念を取って
一旦受け入れてから判断することが
視野を広げることになる。
勝手な僕の妄想だけど
日本人は一旦受け入れる感覚は
身についていると思っている。
それは約5000年前から。
今日も三内丸山遺跡に
ガイドで言ってきたんだけど
今も現代の人の中に10~20%
縄文人のDNAが残っていると
されている。
三内丸山遺跡が栄えた
約5000年前は
初めて拠点集落ができて
交流が
盛んにおこなわれていた。
だから、拒絶するのではなく
一旦受け入れて
より良くなるために
どうしたらいいかを考え
トータルで14000年も
人と人とが争う武器を作らずに
長く続いた文明になった。
現代でも
青森ねぶた祭や
東北の祭りに来ると
多くの地元の人が
「楽しんでいって」と
全力で県外の人をおもてなす。
この感覚って
縄文人の感覚なんじゃないか?って
思っている。
現代は
ないものに目を向けて
それを埋めるように対策をする。
それも大切なこと…だけど
今一度、もうすでにあるもの
・家族がいること
・仲間がいること
・与えられた命がある事に目を向けて
感謝をしてみてはどうかな?
と
いつも来るたびに
問われているような気がする。
7月15日は
三内丸山遺跡でガイドするから
一緒に巡りたい人は
メッセージ待ってます♪
10日前は
黄色いタンポポみたいな花が
一面咲き乱れていて
天国みたいだった。
天国逝ったことないからしらんけど(笑)。
毎回いろんな表情を見せてくれる。
それでは、またっ
眉ソムリエRYoutubeチャンネル
http://urx.blue/ijNw
Twitterアカウント
https://twitter.com/mayusomurie
ホームページ
https://mayusomurie2020.com/
お問い合わせメールはコチラ
info@mayusomurie2020.com
〒030-0822
青森市中央1丁目24-4
有限会社 マロミ
代表取締役 鳴海吉英(なるみ よしひで)
- コメント: 0
この記事へのコメントはありません。