
情報を詰め込んでしまう人の心理と対策
vol.5133
昨日は青森市倫理法人会での
講話が終わると
倫理の仲間が出張で聞けなかったから
聞きたい!という要望で、急遽
今朝6時からzoomで講話をした。
話す回数は確実に伝達者として成長する。
ぼくの変なこだわりとして
同じ内容の講話は
しないようにしている。
過去に聞いてくれた方に
同じ話を聞いてもらうのって
つまらないかな?という
ストイックなのか
エンターテイナー魂が
燃え出し始めるのだ(笑)
でもこれ…本当は
ストイックという名の自信の無さ😆
でも、今朝は昨日とほぼ同じ内容。
でもね、話をしてみて
言葉の乗り方が違った。
環境が違うってこともあるけど
より磨かれたって感じ。
何が変わったのか…?
ぼくの課題として
情報を詰め込み過ぎる。
これも自信の無さから
来てたんだけど
情報が多いから、早口になる。
早口になると
心の底から伝えたいメッセージは
伝わりにくくなるのだ。
物語には“間”が大切だというのを
毎回、体感するのに
なかなか直せていなかったけど
同じ話をすることで
“間を持たせて“伝えることができた。
これは
いつも客観的に見て
改善点を伝えてくれる井上信平さんが
昨日の講話を聞いてくれた時
ぼくに伝えてくれた言葉が
今朝のweb講話に生きた。
ぼくを含めた
情報を詰め込み過ぎちゃう人は
無言に恐怖を乗り越えたら
大きく1歩前進する。
↑画像の多くは半目ww
今朝のweb講話の後
美容専門学校の生徒さんに
授業をしてきたせいもあってか
眉毛の授業以外に
生かされた命をどう使う?
という内容の授業をしたら
目にいっぱい涙を溜めて
聞いてくれた子がたくさんいた。
いろんなことに気づいて
思い出していたんだと思う。
与えられた命、生かされた命を
これから出会う人出会う人に。
そして
自分自身にも使ってあげてね。
と伝えて締めくくってきた。
今日の授業は
本当に素晴らしい時間だったー!
それでは、またっ
眉ソムリエRYoutubeチャンネル
http://urx.blue/ijNw
Twitterアカウント
https://twitter.com/mayusomurie
ホームページ
https://mayusomurie2020.com/
お問い合わせメールはコチラ
info@mayusomurie2020.com
〒030-0822
青森市中央1丁目24-4
有限会社 マロミ
代表取締役 鳴海吉英(なるみ よしひで)
- コメント: 0
この記事へのコメントはありません。