眉ソムリエNARUMIの
365日毎日更新blog

お祭りを後ろから見て感じた日本人の在り方とは

vol.5073

青森でも
暑い毎日が続いていて

この3連休でも
青森のシンボルの一つ”アスパム”で
夏祭りが行われている。

先日お手伝いさせてもらった
庄兵衛祭でも
僕は太鼓の台を引きながら
お祭りを後ろの方から見ていて

感じたのは
おもてなしの気持ちは
引き継がれるものだ
という事。

ねぶた囃子が近づいてくると
住民は家の前に出てきて
跳人は「ラッセラー」の
掛け声を大きくして

ねぶたは
見てくれている人の近くに行くと
手を叩いて笑顔になってくれる。

その姿を後ろから見ていて
喜んでもらえることが
自分事のようにうれしい
というのは

こういう
お祭りごとからも
引き継がれていると思った。

きっとうれしかった思い出が
今度は誰かにしてあげようと
循環を生んでいる。

青森ねぶた祭は
8月2日~7日まで行われるけど

県外から
見に来てくれた人には
地元の人たちは
喜んで帰ってもらいたいと
おもてなしをする。

これは
青森だけじゃなく
全国でもあると思う。

約5000年前の
三内丸山遺跡を
ガイドしていると

この時から
おもてなし精神は
続いていると感じる。

三内丸山遺跡は
縄文時代でも
多くの人が集まって
共同生活をし始めた頃。

この時
物流が盛んにおこなわれていたのが
出土品からも分かってくる。

青森では取れない鉱石や
土偶が圧倒的に多く出てくる。

だから
よそ者を受け入れないのではなく
来てくれた人を歓迎する文化があった…

というか
受け入れをしないと繁栄はなかった。

現代の身体を調べると
今でも10%~20%は
縄文人のDNAが残っていると
されている。

だから
日本には特定の宗教だけが
存在するわけではなく

たくさんの信仰があるし
お祭りや行事が共存している。

他人を受け入れる。

これは5000年前から
身体にしみ込んでいることなのかも
しれない。

ねぶた期間からお盆休みにかけて
三内丸山遺跡のガイドが
入っているから

来てくれた人には
心を込めて縄文人の想いを
伝えてみようと思う☺

それでは、またっ

眉ソムリエRYoutubeチャンネル
http://urx.blue/ijNw

Twitterアカウント
https://twitter.com/mayusomurie

ホームページ
https://mayusomurie2020.com/

お問い合わせメールはコチラ
info@mayusomurie2020.com

〒030-0822
青森市中央1丁目24-4
有限会社 マロミ

代表取締役 鳴海吉英(なるみ よしひで)

  • コメント: 0

関連記事

  1. 化粧品店はお受験?化粧品店に来る前にパックをしてくる?

  2. 自然体がちょうどいいらしい。本当の責任とは…

  3. 2022年の『決意』と3つのテーマ

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


眉ソムリエ NARUMI

鳴海 吉英(なるみ よしひで)

プロフィール
1981年青森市に生まれ青森で育つ。AB型。
1996年青森市立南中学校を卒業。
1999年青森県立商業高校を卒業。
1999年(18歳)スパゲ亭青森店に就職。
2003年(22歳)美容の世界に入るため東京メークアップアーティスト学院に入校し、その後卒業。
2005年(24歳)メディカルメイクアップを志しアメリカに留学。1か月後、劇的な人生の転機があり青森へ帰る。
2010年(29歳)資生堂メイクアップ青森県大会優勝。続く東北大会では準グランプリ受賞。TBS系列のテレビ番組でメイクのコツを伝えるアドバイザーを3年務める。エステ専門誌「クレアボー」TBS系列のテレビ番組に青森のメンズエステ店として取材を受ける。
2013年(31歳)化粧品の専門誌「月刊 国際商業」に取材を受ける。
2015年(34歳)地元企業や自治体PR広告などのメイクを担当。
2019年(38歳)眉の基本の書き方を4,500人以上に指導。
2020年(39歳)4月にTBS系列の情報番組に生出演。

アーカイブ

眉が変われば表情が変わる。
その素敵な表情があなたの運命を変える。

眉毛を美しく保ち
人生を輝くものにしましょう

メールにてお得な情報を配信しています

登録する