美容部員さんの濃いお化粧を見ると、あんな風にされちゃうのか?と不安になる人
先日、お客様と話をしている時
「百貨店のコスメカウンターに行くと
バッチリお化粧した美容部員さんがいて
お化粧をお願いすると
美容部員さんのような
濃い~メイクになるかと思うと
なかなか敬遠してしますんです」
これちょいちょい聞くんです。
必ずしも濃いメイクになる
というわけではないけど
美容部員さんのイメージって
どうしても付いて回りますよね![]()
どうしたら
濃い化粧にされないのか?
満足いくお化粧になるのか?
そして
どんな伝え方が良いのか?
気になるところですよね![]()
その前に
デパート?百貨店?の
コスメカウンター美容部員さんは
ある程度濃くしなくてはいけない。
という暗黙のルールのがあるので
店頭に立っているときは
濃くしているけど
内勤の時は
濃いお化粧ではないんですよ♪
んで
濃いお化粧をされないポイント
ファンデやポイントメイクなど
薄めのお化粧をしている方に相談
どうしても
美容部員さんご自身が
使っている化粧品は
良さを感じているだけに
おすすめされる可能性が大![]()
薄いお化粧をしている人は
濃いお化粧があまり好みでない
という傾向にあります。
なので
薄めのお化粧の人を選んで
相談してみる
「濃い化粧は苦手…」と
初めに伝える
会話の中で
「濃い化粧すると
自分が自分じゃないみたいで
恥ずかしくなっちゃうんですよね~」
というように
自然な流れで伝えてみることです。
何も伝えなければ
キレイ意識の共有が出来ないまま
進んでしまうので
これまた
濃いお化粧をされる可能性が大
ですね。![]()
このほかにも
まだ対策はあるはずです![]()
ただ、どんな対策を考えても
これはどの分野においても最強
というのが
プロの目線で判断する力を持って
一緒に探してくれる人に出会う
です。
お互いのキレイに対する価値観が
人それぞれ違う!という事を
受け入れてくれる中で
こんな方法もある。
こんなお化粧パターンもある。
どんなのが良いと思います?
など一方的ではなく
会話のキャッチボールをしながら
一緒に選んでくれる。
勧められると
断りづらくて言われるがまま…
という方、結構います![]()
でも、心から納得していないから
結果、使いこなせないんですよね?
納得して、化粧品を使うためには
一緒に探して共感、納得できるまで
話してくれる人って
要は、あなたのことを
ちゃんと考えてくれている人ですよ。
良いものは良い!
必要ないものはいらない!
と
プロの目で判断してくれたら
嬉しいでしょ?![]()
そんな人は
必ずいるはずなので
ちょっと勇気を振り絞って
百貨店に限らず
化粧品店など
良い人に出会うまで
当たってみるもの一つです![]()
良い人に出会えて
いっしょに選んだ化粧品なら
それはどんな化粧品でも
あなたにとって
最高の化粧品なんだと思います![]()
眉レッスン
キャンペーン情報
メイクレッスンメニュー&料金は
https://ameblo.jp/maromi-mens/entry-12313303279.html
インスタグラム
https://www.instagram.com/yoshihidenarumi
ツイッターは
http://Twitter.com/narumi_pony
マニアックな商品解説
https://www.facebook.com/maromi.cosme/
マロミ化粧品店のLINE
お問い合わせ・予約は
↑↑↑(クリックすると
LINE登録画面に飛びます)
***************
お問い合わせメールは ![]()
![]()
![]()
〒030-0822 青森市中央1丁目24-4
お問合せ電話番号
017-734-2035 (お店)
090-7565-7766 (携帯)
マロミ化粧品店
鳴海吉英(なるみ よしひで)
- コメント: 0






この記事へのコメントはありません。