ヘアカラーしたときの眉の対処法
眉ソムリエNARUMI(なるみ)
鳴海 吉英(なるみ よしひで)です。
先日、こんな質問をいただきました。
![]()
![]()
![]()
「髪の毛を明るくして
イメチェンをしようと
考えていたのですが
眉毛がしっかりある方なので
髪だけが明るくなれば
変だと思うのですが
眉の色はどうすればいいですか?」
ほいほ~い
質問ありがとうございます
髪の色
と
眉の色
髪と眉の関係を今回は
お伝えしていきますね![]()
極端な話
イモトアヤコさんが
金髪にしたら
ご想像の通り
眉だけが浮きますよね![]()
個性と受け取るなら
あえて”浮く”のを使うもの
良しですが
ナチュラル
というのを考えながら
髪と眉を見てみましょう
ここ最近は
明るい髪の色が主流ですから
もともとの眉が濃い人は
眉の色はどうすればいいか?
気になりますよね。
髪の色と眉の色を
全く同じにしなくちゃいけない
ということではないですが
眉だけが浮くのは
何とかしたいですよね![]()
もし、眉を描くなら
ペンシルなりパウダーなり
使うアイテムの色を
髪の色に近い明るさにする
というのは大前提として
そのほかに
考え方は3つ!
眉毛も染める・脱色する
ただ、ヘアカラーしたついでに
「眉も染めて~」と言っても
美容師法の観点から
髪は染めても、眉は染めてくれない
という美容室はあると思うので
美容師さんに相談することと
リスクをよ~~~く考えた上で
自己責任で眉を染める
という考えがあります。
眉マスカラで眉を
明るい色でコーティングする
一日の終わりに洗顔すると
眉マスカラも落ちてしまうことや
眉を描くたびに
眉マスカラをつけるという面倒い点が
あるということも事実です。
ここまでは
よく見る情報なのですが、
ここからは眉ソムリエなるみの
着眼点です![]()
変えたいイメージは
いまの眉で作れないか?
どんなイメージに
チェンジしたいのかにも
よりますけど
眉の長さを切って
どうにかなるものなのか?
眉山の位置を少し変えたり
眉頭に眉を描き足して
印象を変えることは出来ないか?
これで理想のイメージに
チェンジできるのであれば
眉を染めるリスクもなければ
毎回眉マスカラをする手間もない。
そのイメチェンしたいイメージに向けて
どの色を眉を描くのか?
どこに眉を描き足すのか?
“16” class=”emoji”>どこまで眉を描き足すのか?
これで済むなら
手間が少なくイメチェンできます。
眉毛が濃いぼくの場合
髪を明るくしてしまうと
眉が黒々と浮いてしまうので
髪の色は
明るい色はしないようにしています![]()
黒い髪でも
ヘアスタイリング剤で重く見せない
定期的にカット
どんな形であれ清潔感
というように全体的に考えて
どうにかできないか?を
意識してみます。
手を加えると
確かに効率的に
変わってもくれますが
手間の問題を考えると
違う方法も見えてきます。
さて、
髪の色
と
眉の色
について今回お伝えしましたが
何か解決につながりそうでしょうか?
モノごと、必ず表裏一体
メリットもあればデメリットもある
ということは
お伝えしていきました
それでは、またっ![]()
******
眉ソムリエNARUMI(なるみ)の
原点は![]()
![]()
![]()
******
- コメント: 0






この記事へのコメントはありません。