眉ソムリエNARUMIの
365日毎日更新blog

家業を継ぐと決めるときは想いを引き継ぐこと

vol.5097

今朝はお盆だけど
倫理法人会のモーニングセミナー。

お盆にぴったりの講話だったのが
青森市内で墓石屋さんを
何台にも渡って
続けられている方のお話。

いま、少子高齢化と同時に
言われているのが「墓じまい」。

管理が大変だから。
子供に迷惑をかけたくないから。

そんな相談を受けることが
多いとのこと。

逆に
お墓を先祖に感謝を感じる場所
として大切にしている人も
いるのも事実。

中には、年を重ねて
親祖先に感謝をしたくて
お墓を探したけど
もう墓じまいしてしまっていた。
どこに行けばいい?

という相談もあるらしい。

どこかで
こんなことを聞いたことがある。

成功している人の共通点は
先祖供養を大切にしている
という事。

この感覚は、ぼくも分かる。

お墓参りは大切だと
小さいながらに
言われたことはあるけど

何が大切かまでは
よくわからなかった。

今思うのは
自分一人でここまで
育ったわけじゃないという
感謝を感じる場所。

この感覚がはっきり感じたのが
父の足を洗ったとき。

それまでは
父との関係は良くなくて
父には負けたくない!という
反感の気持ちがあった。

でも、足を触った瞬間
父におんぶさせてもらって
出かけている思い出が
よみがえってきた。

いろいろあるけど
父の優しいところも知っている。

決して父は
人として悪い人なんかじゃない。

ただ、ぼくがどう見ているかだけで
ぼくのエゴ。

そんな感情を思い出してから
血縁関係だけじゃなく
いろんな人のお世話の上に
成り立っていることを感じた。

恩を感じることが
生き方までも変わると感じた瞬間。

遺伝子的なことだけじゃなく
親祖先の意志を引き継いで
確認するためにも
お墓の存在はあるんだと思った。

講話してくれた方が
家業を継ぐと決めた時

周りからは
反対されたそうだけど

それでも
家業を継ぐと決めたのは
お父様と小学生の時の会話。

「経営的なことよりも
お墓を通じて残したいものがある」

というお父様の言葉を思い出して
跡を継ごうと思ったことが

まさに
想いを引き継ぐお仕事を
されているんだと思った。

それでは、またっ

眉ソムリエRYoutubeチャンネル
http://urx.blue/ijNw

Twitterアカウント
https://twitter.com/mayusomurie

ホームページ
https://mayusomurie2020.com/

お問い合わせメールはコチラ
info@mayusomurie2020.com

〒030-0822
青森市中央1丁目24-4
有限会社 マロミ

代表取締役 鳴海吉英(なるみ よしひで)

  • コメント: 0

関連記事

  1. 「眉でそんなに変わらないでしょ」と言っていたお客様。

  2. 大好きな日本だからこそ感じる”失望”と”希望”

  3. 叶えたい事を最速で叶えるために欠かせないこと

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


眉ソムリエ NARUMI

鳴海 吉英(なるみ よしひで)

プロフィール
1981年青森市に生まれ青森で育つ。AB型。
1996年青森市立南中学校を卒業。
1999年青森県立商業高校を卒業。
1999年(18歳)スパゲ亭青森店に就職。
2003年(22歳)美容の世界に入るため東京メークアップアーティスト学院に入校し、その後卒業。
2005年(24歳)メディカルメイクアップを志しアメリカに留学。1か月後、劇的な人生の転機があり青森へ帰る。
2010年(29歳)資生堂メイクアップ青森県大会優勝。続く東北大会では準グランプリ受賞。TBS系列のテレビ番組でメイクのコツを伝えるアドバイザーを3年務める。エステ専門誌「クレアボー」TBS系列のテレビ番組に青森のメンズエステ店として取材を受ける。
2013年(31歳)化粧品の専門誌「月刊 国際商業」に取材を受ける。
2015年(34歳)地元企業や自治体PR広告などのメイクを担当。
2019年(38歳)眉の基本の書き方を4,500人以上に指導。
2020年(39歳)4月にTBS系列の情報番組に生出演。

アーカイブ

眉が変われば表情が変わる。
その素敵な表情があなたの運命を変える。

眉毛を美しく保ち
人生を輝くものにしましょう

メールにてお得な情報を配信しています

登録する