
面倒くさいという感情に隠れている本当の意味。
vol.5094
ねぶた期間が終わり。
あっという間に1週間が過ぎ、
8月も予定が入っているから
きっと
あっという間に過ぎるんだべな~。
それでもブログは書き続ける。
自分でもよくやっているな~って
本当に思うw。
でも、ブログを辞めたいとは
思っていない。
ただ、面倒くさいだけ。
先日
倫理法人会の仲間の話を聞いて
考えさせられた言葉がある。
面倒くさいことは
自分を変えるヒントが
詰まっている
という言葉。
ブログを書く前
(ブログを書き続けてしばらくしても)
何か嫌なことがあると
誰かのせい
国の制度のせい
時代のせい。
そうやって
すべてを周りのせいにしてきた。
でも、周りが変わるまで待つより
自分から変わったほうが
早く状況が変わるのは
経験から分かっていること。
面倒くさいことには
何か後回しにしていたり
向き合わなくちゃいけないって
わかっているけど
恥ずかしい。怒られるかも。
という不安が込められていることが
すごく多い。
でも、本当は
行動した方がいいって
分かっているんだよね。
もし、
面倒いことが目の間に現れたら
自分が変わるチャンスとして
何を選択して行動するか
やってみると良いよ。
状況を変えるには
やる!と覚悟を決めて
行動し始めた時に
奇跡的なことが起こることって
すごく多い。
より行動力を高めるには
一人よりもだれかと一緒の方が
確実に行動力は上がる。
ぼくの周りにも
ブログを書き続けている人が
たくさんいるけど
10年以上書き続けるより
挑戦し始めから3年くらいまでが
一番つらい。
ぼくはブログを書くのは
歯磨きをするのと同じで
面倒くさいと思うけど
やらないと気が済まないという境地。
だから
何かを継続している人は
本当の習慣になる前の
忙しいところに続けているから
本当にすごいとわかる。
それでは、またっ
眉ソムリエRYoutubeチャンネル
http://urx.blue/ijNw
Twitterアカウント
https://twitter.com/mayusomurie
ホームページ
https://mayusomurie2020.com/
お問い合わせメールはコチラ
info@mayusomurie2020.com
〒030-0822
青森市中央1丁目24-4
有限会社 マロミ
代表取締役 鳴海吉英(なるみ よしひで)
- コメント: 0
この記事へのコメントはありません。