眉の書き方を伝える時に意識していること
vol.3229
眉ソムリエNARUMI(なるみ)
鳴海吉英(なるみ よしひで)です
楽天に田中のマー君が復帰

日本では
どんな圧巻の投球を見せてくれるか?
楽しみです。
そして巨人には
投手チーフコーチ補佐?
として桑田真澄が復帰
(Mattのとーちゃん)
ただ、よく言われるのが
いい選手が
良いコーチになるとは
限らない
って言われたりします。
これは
やっている本人は感覚的な事も使って
自分の体の動かし方を学ぶけど
それを
他人に伝えるとなると
なんて表現していいかわからない![]()
ってことになるんですよね。
しかし、
桑田真澄は現役を退いてから
早稲田大学の大学院に入って
スポーツビジネスを学び
その後、
東大の大学院研究生として
2年、選手の動作について
研究をしてきました。
桑田真澄は大学院に入る前に
こんなことを言っていました。
![]()
![]()
![]()
自分が今まで、
投球フォーム、
打撃フォームにしても、
論理的に考えたことの裏付け。
動作分析などで
今まで考えて来た理論
やってきたことが
果たして効率的だったか
正しかったか
そういう検証をしていきたい。
新たな発見もあると思うので
そういうことも指導する立場で
生きてくると思う。
実は小学校の時から
野球をやって現役引退後は
指導者になるのを考えていたらしい。
感覚ではなく自分の動きを
研究しつくされていたんですね。
さらに、
こんなことも言っています。
![]()
![]()
![]()
これからの指導者は
『こうしなさいよ。なぜならば…』
というのが説明できないと
これからの選手、子供たちは
納得できないと思う。
ぼくはこれらのことは
伝える側が覚えておきたい事だと
思っています。
眉の書き方を伝える時に
大切にしているのが
なぜそうするのか?を説明する。
これです。
・なぜテクニックよりイメージが大切?
・なぜ眉山の位置はそこに持ってくる?
・なぜ眉毛の輪郭をハッキリさせる?
など
仮説を立てて実証をやって
理論にしてきたことと
わかりやすく知ってもらうために
たとえ話も入れて伝える。
大切と思っています。
まぁ
完璧にできているわけではないですが
常に意識している部分です![]()
昔、料理の仕事をしていた時
包丁の使い方を
後輩に伝える場面がありました。
「こんな感じで切ればいいんだっ!」
って言っていました。
(こんな感じってどんな感じだよw)
それで、伝わらなければ
「見て覚えて!」
(完全に指導放棄w)
こんな過去もあって
伝え方って重要だと思っています。
あなたも眉を書く時
もう書きなれて
なぜとか考えずにも
出来ちゃっているかもしれませんが
なぜ?が説明できるようになると
迷いが断然少なくなります。
なぜ迷いが少なくなるか?って
なぜが説明できる=目安がわかっている
からです。
眉を書く時
なんとなく書くより
目安を見つけて書いた方が
早い!キレイ!簡単!になります。
なぜを解明して
自分の眉を自分のモノにしたい!
というなら個別相談にて
一緒に解決していきましょう![]()
こういった
眉毛を書けるようになって
これまでの自分を変えたい!
というなら
無料のメルマガを登録していただくと
眉毛を書けるようになるコツを
毎日あなたの手元に
情報がお届けになります。
眉ソムリエ®メルマガ
https://twelfth-ex.com/rg/291528/1/
それでは、またっ![]()
眉ソムリエ®Youtubeチャンネル
http://urx.blue/ijNw
Twitterアカウント
https://twitter.com/narumi_pony
ホームページ
https://mayusomurie2020.com/
お問い合わせメールはコチラ
info@mayusomurie2020.com
〒030-0822
青森市中央1丁目24-4
有限会社 マロミ
代表取締役 鳴海吉英(なるみ よしひで)
- コメント: 0






この記事へのコメントはありません。