
眉毛を書く前のひと手間で、眉毛の仕上がりは変わります。
vol.3011
眉ソムリエNARUMI(なるみ)
鳴海吉英(なるみ よしひで)です
*********
眉毛を書けるようになるコツを
毎日あなたの手元にお届けするメルマガ
誰得かわからないけど
ブログには書かない眉ソムリエ®NARUMIの
近況や考え方も書いています。
眉ソムリエ®メルマガ
https://twelfth-ex.com/rg/291528/1/
毎日更新中の
眉ソムリエ®Youtubeチャンネル
ツイッターにも
情報をつぶやいています。
Twitterアカウント
https://twitter.com/narumi_pony
*********
昨日2020年6月30日は
1年の折り返しというタイミングで
YouTube動画が
毎日投稿100日達成したという日で
あっという間に100日という感じです。
とにかく
やりながら修正していくという
意識でやってきたので
昨日の夜、初期のころの
YouTube動画を見返してみたら
なかなかの地獄絵図…
YouTube動画を見る側と
発信する側では大違い!
改めてYouTuberのすごさを
体感できます
100日の中でも
試行錯誤しながら
変えてみては分析して…
その繰り返しです。
動画だけじゃなく
毎日のブログにしても
試行錯誤です。
ブログにはちょいちょい出てくる
ぼくのメイク専門学校時代
先生にめっちゃ怒られたという話
その中でも
眉毛には一番苦労しました。
ただ、苦労したから
いろんなことに挑戦して
失敗をたくさん経験することで
消去法で今の形になっています。
その中でも一番の大きな発見が
眉毛を書くときの順番
そして、
化粧品店をしていた時に
眉毛の書き方をお伝えしてきて
「眉毛を書く順番で書きやすくなった!」
「なるほど!目からウロコです!」
という声をたくさんいただきました。
今回はこれまでの経験をもとに
眉毛を書く順番について
書いていこうと思います。
そして
今回の内容を知ると
眉毛だけじゃなく
身だしなみ
メイク、ヘアスタイル、ファッション…
これらにまで共通して
考えられる方法になるので
最後まで見てみてください
眉毛って毎日書くものだから
「なんとなく、こんな感じでしょ…」と
もう意識せずに書いている人は
多いと思います。
お客様でもそういった声を
たくさん聞きながら
眉毛=難しいから半分あきらめ…
そんな雰囲気を感じていました。
その証拠に
眉毛の”書き方”を聞かれるより
「何を使ったら眉毛が上手に書ける?」
という質問が多かったのです。
要は
”モノ(商品)”で眉毛の仕上がりが
左右される
と思っているということです。
気持ちはわからなくはないです。
実際に商品の違いで自然な眉毛とか
書けるようになりますし
ボクも美容以外のことは
レビューをつい見ちゃいます。
眉毛を書くときに
一番最初に意識するのは
イメージです。
- コメント: 0
この記事へのコメントはありません。