
眉毛の修正方法を知ると眉毛は上手に書ける
vol.3010
眉ソムリエNARUMI(なるみ)
鳴海吉英(なるみ よしひで)です
*********
眉毛を書けるようになるコツを
毎日あなたの手元にお届けするメルマガ
誰得かわからないけど
ブログには書かない眉ソムリエ®NARUMIの
近況や考え方も書いています。
眉ソムリエ®メルマガ
https://twelfth-ex.com/rg/291528/1/
毎日更新中の
眉ソムリエ®Youtubeチャンネル
ツイッターにも
情報をつぶやいています。
Twitterアカウント
https://twitter.com/narumi_pony
*********
眉毛を書くのに苦手意識があると
どうしてもチャレンジできない
眉毛って、ほら…
難しいイメージあるでしょ?
だから、余計にできない…
というか、できそうにないと
思い込んじゃうんところがあるんですよ。
化粧品店にいた時も
こういった声は
たくさん聞いてきました。
眉毛を書くのにも
心機一転、ゼロから
学びなおすスタイルと
修正方法として
覚えていくスタイルがある。
今回は
意識はするもののどうしても
眉毛が上手に書けない人が
眉毛を書けるようになる
修正スタイルでの眉毛の書き方を
お伝えしていきます。
化粧品店をしていた時
OLさんが多かったので
お昼休みの少ない時間や
出かける直前の少しの時間で
眉毛をどう直すのか?
このテクニックを特に意識して
積み上げてきました。
今回はプロが
お客様の眉毛の相談に対して
どんな視点で眉毛を見ているのか?
そこまでお伝えしていきます
眉毛を書くのが苦手…
という人の統計を取ってみると
2パターンに分かれます。
太くなりすぎる
もしくは
細くしか書けない…という現状
いずれにしても
意識するポイントというのは
だんだん細くなる眉毛を意識する
です。
だんだん細くなる眉毛というのは
洗練させた雰囲気
上品な雰囲気
眉毛を書くのが上手な人
こんなイメージが
あなたについてくれます。
化粧品コーナーの
店員さん(美容部員さん)なんか
眉毛書くの上手ですよね?
意識して見てみると
ほとんどが
眉頭から眉尻にかけて
だんだん細くなることを
意識して書いてあるので
今度見てみてください
ぼくが化粧品店にいた時も
ゼロから眉毛の書き方を
覚えた方がいい人もいれば
修正するスタイルとして覚えた方が
眉毛が書けたという人がいました。
眉毛を修正する方法として
必要となってくるのが
ペンシルアイブロウです。
さらに言えば
ペンシルアイブロウの芯が
あまり硬すぎないもの
(柔らかすぎるのもNGだけど…)
芯が硬すぎると
色が付かな過ぎて力が入ってしまう。
…でも、
ペンシルアイブロウの芯の硬さは
どう判断していいのかわ
- コメント: 0
この記事へのコメントはありません。