情報を伝えるときは断言した方がいいのか?しない方がいいのか?
vol.313
先日、テレビを見ていたら
お金のドル($)は
なぜ”S”が使われているのか?
という検証をしていて
歴史に詳しい人から
世界の紙幣コレクターの人から
世界中にいる
いわゆる専門家という人達に
起源を聞いて回っていた
4人の専門家に聞き
皆、自信ありげに断言するも
誰一人として
起源の説が合う人はいなく
更に聞いて回り
計6人の専門家に聞いて
同じ説を言った人は6人中2人
残りの4人の専門家は
それぞれ別々の説を言っていた。
結局の所
ドルがなぜ”S”なのか?の真相は
闇の中ってことなのでしょう![]()
真相がわからなくても
前回のブログのように
推測で話が進むこともある
ただ、その中でも
コレだ!と信じられる理論がないと
説得力がないのも事実。
専門家が「絶対にこうです!」と
断言したら
「へぇ~、そうなんだ~」と
感じちゃいますよね![]()
どの情報を得るのか?が
大切になってきます![]()
ボクも美容の知識を深めたいと
いろいろ知った知識や
自分の肌で試した実体験や検証で
今の美容の話は出来るけど
自分で納得して
突き進んでいることは
断言してもいい!
もし、その考えが
結果的に間違っていたとしても…
勉強して進んだ結果
間違っていました。ってことが
わかったら、ごめんなさいって
誤ればいい。
ボクも何度も
「違っていました。ごめんなさい。」
と誤ったことあります![]()
ただ、騙そうとか?
ウソ情報を流そう!というような
わざと断言したのではなく
その時は
伝えた人にとって必要な情報!と
本気で思って断言していたのです![]()
コレだ!と思う美容情報を伝え、
それが元になってさらに知識を深める
断言できない!ってことを
断言する
そんなことも出てきます。
だって
「お蕎麦は、絶対的な健康食」
ではないですからね![]()
その人のための
必要な情報、良き情報を見極めて
自信をもってお伝えくださいね
メイクレッスンメニュー&料金は
https://ameblo.jp/maromi-mens/entry-12313303279.html
インスタグラム
https://www.instagram.com/yoshihidenarumi
ツイッターは
http://Twitter.com/narumi_pony
マロミ化粧品店のライン
始めました![]()
![]()
![]()
ブログでは書かないような
マニアックな美容情報も
こちらで発信していきます![]()
それでは、また~
***************
各種お問い合わせメールは![]()
![]()
![]()
男のスキンケア相談
メディア関連
講演依頼
〒030-0822 
;青森市中央1丁目24-4
お問合せ電話番号
017-734-2035(お店)
090-7565-7766(携帯)
マロミ化粧品店
鳴海吉英(なるみ よしひで)
- コメント: 0






この記事へのコメントはありません。