技術職であまりよろしくない流れ…
先日、郵便受けに
青森の政治家さん達による
市議会での質疑応答内容が
チラシに書かれて入っていました。
それぞれの政治家さんが
「こんなこと質問しましたよー」
と活動報告的な事しているんだろうな。
と思って
一応、目を通すと、その中に
「出張美容の料金が
急に倍に値上がりした…」
福祉サービスを利用中の人からの
クレームのような手紙があったと
書いてあったのですが
決して
3000円だったのが
6,000円になったとか
そんな大きな金額じゃないんですよ![]()
福祉へ自分の技術を使って
出来ることをやって喜んでもらう…
実際にボクもメイクアップで
やったことありますが
今までにない感覚を
体験させていただいたので
お役に立てた…という
やりがいは感じます。
これが続くと
どうなると思いますか?
人生のいきがい?
いえいえ、
虚しさ
です![]()
趣味の範囲で
好きなことでお役に立てるなら
ものすごいやりがいや
生きがいになるでしょうが
これが
本業としている仕事を
ボランティア感覚でやるというのは
その仕事の価値を
感じなくなります。
「お客様の笑顔がお代です」
職人さんなんかに多いですけど
こんなきれいごと言い続けると
自滅しちゃうので
”笑顔がお代です”以外に
料金をいただける場所だったり
「あなただから買いますよ」と
言ってもらえる
その仕組みが
大切と思うんです![]()
ボクもメイクレッスンを始めた時
サービス精神が旺盛…
というか、
お金をいただく罪悪感が
心のどこかにあって
0円→500円にするのが
めちゃめちゃ勇気がいりましたし
500円から紆余曲折があって
最終的には3000円に変える時も
めちゃめちゃ勇気がいりました。
やりがいを感じつつも
虚しさを感じている時って
顔は笑っていても心が泣いている
そんな感覚ですよ![]()
話を戻して・・・
技術に対価を払わないような
風潮というか世の中になるのは
職人さんにとっては
ツラいと思います。
確かに
目に見えるものが
感覚的に無いようなもんなので
料金が値上がりすることに
抵抗心があるのは
わかるのですが
それを
生業(なりわい)としている人が
いるという事も事実です。
技術を対価として
快く受け取ってもらえる
そんな世の中になってくれたら…
と思った次第です。
技術の対価、
目に見えにくいからこそ
考えなくちゃいけないですよね。
それではまた~![]()
その他の
お問い合わせメールは![]()
![]()
![]()
〒030-0822青森市中央1丁目24-4
お問合せ電話番号
>
017-734-2035(お店)
090-7565-7766(携帯)
マロミ化粧品店
鳴海吉英(なるみ よしひで)
- コメント: 0






この記事へのコメントはありません。